コンポスト

コンポスト

コンポストで追肥を作る方法を紹介していきます。実際に作ってみたので、写真付きで肥料の作り方や必要な道具などを紹介しています。ガーデンパパが自分で肥料作りに挑戦してみた観察日記も実際の写真を使っています。コンポストでの肥料作りに鳥っ先使用と思っているパパママ必見

コンポストとは?

コンポストとは、生ごみや落ち葉などの有機物を微生物の働きによって発酵・分解し、肥料にすることです。
コンポストにはいろいろな種類がありますが、一般的には以下のようなものがあります。

 

段ボールコンポスト


段ボールに母材と生ごみなどを入れて湿らせ、かき混ぜることで自然な分解をさせることです。
コンパクトで取り扱いやすいですが、大量の有機物を処理したい場合や長期間使用したい場合には不向きです。

 

土中式コンポスト


地面に穴を掘って有機物を入れ、土で覆うことで自然な分解が進みます。
臭いが気にならず直接肥料として使用できますが、地域の条例によっては許可が必要な場合があります。
自宅の庭など 、あなたが自由に使える場所が必要になってくるため、マンションやアパート住まいの方や、庭のないご家庭の場合はこの方法は使えません。

 

密閉型コンポスト


密閉された容器に有機物と発酵用の促進剤を入れて分解させます。
臭いが少なく、外気や害虫の影響を受けにくいですが、生ごみは分解されないので、土に移してから分解させる必要があります

 

回転式コンポスト


容器ごと回転させることで通気性を確保し、分解を促進します。
分解が早く臭いも少ないですが、取っ手などが壊れやすいことや値段が高いことが難点です。

 

ミミズ堆肥


ミミズと基質材料が入った容器に有機材料を加えると、ミミズがそれを食べて分解します。良質な肥料が作れますが、ミミズの好き嫌いや管理方法に注意が必要です。

 

不織布コンポスト


生ごみや落ち葉などの有機物を不織布の袋に入れて発酵させて堆肥を作る方法です。
不織布堆肥の性質は以下の通りです。

 

  • 不織布は通気性に優れ、微生物の活動を促進します
  • 不織布は軽量で持ち運びが簡単
  • 不織布は丈夫で破れにくい
  • 不織布なのでコンパクトなのでベランダなどにも設置可能

 

我が家の環境では不織布コンポストが一番適しているので、実際に実践してみました。
その様子を写真付きで説明していますので、当ブログでは不織布コンポストを使った肥料作りの方法を紹介。ということになります。いまのところ^^

 

 

不織布堆肥は簡単で環境に優しい堆肥の作り方です。興味のある方はぜひお試しください。

 

堆肥化は自然を保護し、肥料として使用できる環境に優しい方法です。
興味のある方はぜひ試してみてください。

コンポストで推肥作りの注意点や管理方法について

今回は不織布コンポストを使った有機肥料の作り方を説明した記事になりますので、不織布コンポストを中心とした内容にしています。
土中や密閉型など他のコンポストとは違いますのでご注意ください。

 

不織布コンポストに入れていいものと良くないもの

コンポストに入れるものは基本的に雑草や枯れ葉などをメインとしています。生ごみ系(肉や魚、果物の皮、コーヒーのカス)や紙類などは分解に時間がかかるだけでなく、中で腐ってしまい悪臭が発生したり害虫を寄せ付けてしまったりする原因になりますので、ベランダや庭の片隅で使用する不織布コンポストには不向きです。投入前に入れるものと処分するものの分別は大事です。

 

日当たりが良い場所に設置する

コンポストでの分解は暑い方が早いです。日光を当てることでコンポスト内の温度を上げる手助けができますし、乾燥も防いでくれます。

 

風通しの良い場所に設置する

風通しの良い場所へ設置することにより、コンポスト内へ空気が入りやすくなります。また、今回は生ごみを入れないので悪臭が漂うことはないですが、少なくとも臭いは出ます。ですので、住宅の真横に置くよりかは少し離れた場所に設置するのが望ましいです。

 

コンポストへの投入方法

基本、この先で紹介しているミルフィーユ状で投入していきますが、大きなものや固いものは分解に時間がかかってしまいますので、大きなものは10cm程度にカットし、固いものはゴミとして処分する。もしくは入れてもいいですが分解されるまで気長に待つ。という方法になります。

 

経過観測

コンポストへ投入したら肥料が完成するまで放置。。。という訳にもいきません。放置していても分解されますが、やはり定期的に分解具合をチェックしながら、必要に応じてかき混ぜる作業をするようにしましょう。不織布を採用しているので通気性はありますが、空気に触れることも大切ですのでたまに中身を熊手などでかき混ぜてあげます。そうすることで、中心部分にまで酸素がいきわたるのでより分解速度も上がります。

 

水分調整

調整と聞くと何だか難しいように感じますが、乾燥しすぎず濡れすぎず程度で大丈夫です。水分が多すぎると腐敗してしまい腐敗臭が出ることもありますので、水分が多いと感じたらコンポストのフタをしばらく開けて水分を蒸発させる。もしくは新聞紙や古紙などを刻んで混ぜることで水分調整をすることもできます。その逆で、水分が足りない時は一度かき混ぜた後に足で踏みつけ、上から水をたっぷりかけてあげるようにしましょう。

 

完成した推肥の利用

コンポストの中に入れた落ち葉や雑草などが推肥になったら取り出して利用することができます。取り出したら栽培用の土に混ぜて植え付けに使用することもできます。水肥を取り出す場合は固いものや大きなものなどが残っていないか確認し、残っている場合はそれらをコンポストの中に戻して推肥部分だけを使用するようにしましょう。

水肥作りに必要なコンポストや道具類

ここからはコンポストでの肥料作りについて紹介していきます。

 

まずは水肥作りに必要な不織布のコンポストを用意します。
近くのホームセンターでもいいですし、ネット通販でも良いので不織布タイプのものを購入します。

 

通気性が必要だったので、ナイロンやPPタイプではなく不織布を選択しています。

 

コンポスト

不織布のコンポスト

 

 

こちらが届いたコンポスト

 

今回は手袋とセットのものを購入

 

不織布って感じの素材(当たり前か^^;)ですね。

 

広げてみるとこんな感じ。
折りたたまれた状態で届くので、広げたてはまだ折り目が取れず何だかいびつな形。
使っていれば段々と形もよくなるでしょう。

 

微生物が含まれた素材

落ち葉や雑草を水肥するために必要な微生物入りのものを購入します。
カルスNC-Rというものが有名ですが、今回は草太郎という雑草にまくだけで有機推肥にできるというスグレモノ?を使用してみました。

 

草太郎

なぜかアマゾンでしか取り扱いがない草太郎

手軽なので人気なのか、現時点では売り切れているようです。米ぬかが入手可能な方は『カルスNC-R』の使用もご検討ください。使い方はカルスNC-Rと米ぬかを混ぜてまくだけ。です。

 

その内にカルスNC-Rと米ぬかを使って推肥作りに挑戦しようと思うので、挑戦したらまた写真付きで紹介してそれぞれを比較してみます。

 

カルスNC-R

米ぬかの用意もお忘れなく!


コンポストで肥料を作ろう!水肥ができるまでの観察日記

ここからはコンポストでの肥料作りについて紹介していきます。

 

水肥作りをするには、雑草を土で挟んで積み上げていきます。
ミルフィーユ状に積み重ねていくと分解も早く進むので、この状態にするようにしてください。

 

土を入れる

コンポストの一番底には土(古いものでもOK)を5cmほど敷きます。

 

枯れ葉や雑草を入れる

その上に枯れ葉や雑草を敷き詰めます。
抜いた雑草は水分を飛ばして少し乾燥させます。刈り取ったあと2~3日置いておき、枯れてから入れると分解も早いようです。

太いものや固いものは分解に時間がかかるのでゴミとして捨ててしまいましょう。
草も小さい方が分解も早いので、大きいものは10cm程度に刻んであげると良いです。

 

生ものや野菜、果物など腐るものを入れると匂うことがありますので、生ものは生もの用のコンポストを別で用意した方が良いです。

 

 

 

土と草太郎を入れる

ある程度で土をかぶせて草太郎を軽くまきます。

 

あとはコンポストがいっぱいになるまで繰り返します。
何層にするかは決まっていませんが、私は土と草を1セットとして4~5層位にしています。

※一度で満タンにならなくても、途中での継ぎ足しもOKです。

 

上から踏みつける

隙間がない方が分解も早いそうなので、全て入れ終わったら足で踏みつけて隙間を無くします。

 

水をたっぷりかける

最後に上から水をたっぷりとかけます。下から水がにじみ出てくるくらいにかけてあげましょう。

今回は量が少ないですが、後日、雑草処理をするたびに追加追加と何度も追加していっています。

 

 

日のよく当たる場所へ放置

最後は日が当たる場所へ置いておきます。
定期的にかき混ぜてあげましょう。

※追加する場合も追加する雑草の量を見ながら、かき混ぜるだけ。の時やかき混ぜた後に草太郎を上からかけたりと、その時の状況に合わせていきます。

 

 

途中経過を確認

夏場は暑いので分解も早いですが、冬場は気温も下がるので分解速度も遅くなります。
定期的に中を確認し、乾燥気味ならかき混ぜた後に水をかける。などたまに確認をするようにしましょう。

 

雑草から肥料へ

大きなものはまだ残っていますが、葉っぱや細いものはほぼ全て分解されていますね。

 

中には微生物もたくさんいるでしょうから、次に何かを植える時に土に混ぜたり、既に栽培中のプランターの土に混ぜたりと使い道は色々です。

 

雑草などはゴミとして捨ててしまいがちですが、混ぜて放置しておくだけで大量の肥料を作ることができます。
草太郎とコンポストの費用はかかりますが、作れる肥料を考えるとコスパは最高です。

 

地球にもお財布にも優しい有機堆肥作り、是非試してみてくださいね。