


ニンニクを栽培する魅力としては、以下のものが挙げられます。
初心者でも成功率の高い人気野菜

【植え付け】10〜11月頃
根が張る前に寒くなってしまうと玉が大きくならないので、早すぎず遅すぎずが大事!
最高気温が20℃近くなる時期を逃さずしっかりチェックしよう!
逆に25℃以上になると休眠状態に入ってしまい、発芽せず土中で腐ってしまうこともあるので注意!
【冬の休眠期間】11〜2月頃
春に玉が大きくなるための“低温感応”というものらしいです
【肥大期】3〜5月頃
【収穫期】6月頃
【注意事項】
・高温多湿(25℃超、雨続き)は病気が出やすいので避ける。
・プランターの場合、温度よりも過湿にしない排水性が重要。
・気温が高い地域は「秋植え(10月〜11月)」が基本。
【適正温度】
・発芽期:15〜20℃
・冬の低温刺激:0〜10℃
・肥大期:15〜25℃
【日当たり】
・ 日なた(1日4〜6時間以上)
【風通し】
・ 病気予防に重要
にんにくは根をよく張るため、浅い容器だと生育が弱くなります。
深さ20cm以上のプランターなら、根がしっかり伸びて大きな球が育ちやすくなります。
水はけの悪い土は、球が腐りやすく病気の原因にもなります。
市販の野菜用培養土に腐葉土を少し混ぜると、通気性と排水性が高まり、にんにくが育ちやすい土になります。
スーパーのにんにくは発芽しにくかったり病気を持っている場合があります。
ホームセンターや園芸店の「種にんにく」は病気になりにくいように消毒済のものも多く発芽率も高いので、家庭菜園ではこちらが安心でおすすめです。
深植えすると腐り、浅すぎると冬越しに弱くなります。
3〜5cmの深さで植え、株同士は15cmあけることで、春以降の葉が広がっても風通しが良く、球がしっかり肥大します。
葉が黄ばむ → 過湿・肥料切れ/div>
私、ガーデンパパが実際に栽培してみた様子を写真付きで紹介しています。
日付も書いているので参考にしてみてください。
ちなみに栽培地域は暖地になる【大阪市内】です。